PEOPLE AT
GOSHIMA
GUMI

働く人を知る

五島組では10代の若手から
70代のベテランまで、
幅広い年代が活躍しています。
年齢はさまざまですが、明るく元気な人ばかり。
色々な世代の社員が同じ仲間として
一緒に楽しく働いています。

先輩インタビュー
INTERVIEW

デバンニング作業

萩尾 創太[ SOTA HAGIO ]

2023年入社(高校新卒)

五島組に入社を決めた理由は?
高校の先生から「この会社いいよ」と勧められたのがきっかけですが、決め手はどの会社よりも給与が高かったからです。また、会社見学に訪れたときに感じた、活気あふれる職場の雰囲気が高校球児だった自分に合っている気がして入社しました。
入社後はどんな仕事からスタートした?
食品原料が入った袋をコンテナから出すバン出しの現場で、補修作業をしたり、コンベアに袋を載せたりする作業からスタートしました。体力には自身があったけど、想像以上にキツくて、普通に作業している先輩たちがバケモノに見えましたね(笑)。
大変そうな仕事だけど、どんなときに達成感を感じる?
1年目の夏は本当にしんどくて辞めたい気持ちがピークでした(笑)。でも、先輩・上司に支えられながら少しずつ成長し、今では僕が後輩を教える立場に。先輩に教わったことを後輩に伝えているのですが、後輩が成長していく姿に達成感を感じますね。
「働きやすい!」と思うポイントは?
先輩がとにかく優しい!しんどい作業をしながらでも、丁寧に仕事を教えてくれる先輩にたくさん助けられました。また、勤務時間が短く、16:30に仕事が終わるので買い物に行ったり、友達と遊びに出掛けたり、プライベートをしっかり楽しめます。

倉番

南 鼓太郎[ KOTARO MINAMI ]

2018年入社(高校新卒)

新人時代、先輩からどんなサポートがあった?
高校時代は帰宅部で運動はしていなかったものの、体力には謎の自信があったんです。でも、いざ入社したら苦労の連続。先輩がやっていることを真似しても上手くいかず、体力的にもキツかったけど、「自分も最初は大変だった」という先輩の言葉に励まされました。
「倉番(くらばん)」ってどんな仕事?
倉庫全体と倉庫で保管している荷物を管理する仕事です。倉庫では食品原料を保管しており、オーダーが入ると格納場所から荷物を取り出して出庫します。倉庫から荷物を出す人、荷物をトラックに積み込む人に分かれて作業しています。
倉番の仕事に必要なスキルは?
倉番の仕事は体力的な負担は少ないものの、フォークリフトの運転技術が求められます。以前、バン出しをしていたときもフォークリフトには乗っていましたが、倉庫内は狭いため、事故なく、安全に作業するためにはより高度なテクニックが必要だと実感しています。
後輩とどのように関わっていきたい?
僕自身、長く続けてこられたのは、先輩がみんな明るく元気で一緒に楽しく働ける環境だったから。10歳くらい年上の先輩ともよく飲みにいきますし、後輩にも「大変だけど、楽しい!」と思ってもらえるように、明るく、優しく接していきたいですね。

サイロ業務

村上 拓也[ TAKUYA MURAKAMI ]

2019年入社(中途)

異業種からの転職で苦労したことは?
以前は橋の点検業務を行っていましたが、知人から誘われ、給与面に惹かれて五島組に転職しました。転職して苦労したのはやはり体力面。バン出しではコンテナ内から1袋50~70kgくらいある荷物を手鉤で取り出していくため、最初は筋肉痛に悩まされました。
中途入社でもすぐに職場に馴染めた?
一人でできる業務は限られており、チームで助け合いながら作業することがほとんどなので、作業しながらすぐに職場に溶け込んでいました。この会社は本当に人間関係が良く、10代でも60代も年齢の垣根なく一緒に仕事をしている様子に最初は驚きましたね。
サイロ業務で神経を使う瞬間は?
穀物倉庫で保管している農産物を管理しているのですが、最も神経を使うのは品質管理です。品質に異常がないか、穀温計などを使って検査しています。また、搬入時に機械が故障すると作業が止まってしまうので機械の保守にも気を使います。
これから入社する人に伝えたいことは?
最初は絶対に大変ですが、1年くらいすれば慣れてくるので安心してください(笑)。また、体力勝負の仕事ですが、意外にもみんなムキムキじゃないです。初めは常に全力で作業していたので大変でしたが、コツを掴むと全力じゃなくてもできるようになりますよ。

ENTRY募集要項

詳しい募集要項はこちらからチェック!
会社見学も行っていますので、
ぜひお気軽にご応募ください。